日本全国には、大都市のターミナル駅とは対照的に、1日の乗降者数が極端に少ない駅が存在します。これらの駅は「秘境駅」として鉄道ファンの間で人気を集めることもあります。今回は、最新のデータをもとに乗降者数が最も少ない駅をランキング形式でご紹介します。
※当記事では、X社の「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に則りポストを利用しております。

第10位:土佐北川駅(JR四国 予土線)
- 乗降者数:約5人/日
- 四万十川沿いに位置し、美しい自然が広がる駅。地元の利用者は少なく、観光目的で訪れる人が中心です。
橋の上にある土佐北川駅 #橋の日 pic.twitter.com/fM2RekfYJF
— ぴなくる🐈 (@Misaki_Maebara) August 4, 2024
第9位:抜海駅(JR北海道 宗谷本線)
- 乗降者数:約4人/日
- 冬には流氷が見られる秘境駅。周辺にはほとんど民家がなく、駅自体が観光スポットになっています。
3月に廃止される抜海駅(日本最北の無人駅)に最初で最後の訪問 pic.twitter.com/z3PaSxXouA
— まつ🐼🍒🧊🍓 (@matsu_802329178) January 16, 2025
第8位:母恋駅(JR北海道 室蘭本線)
- 乗降者数:約4人/日
- 駅名が特徴的で、記念入場券が人気。室蘭市に位置するが、利用者はごくわずか。
母恋駅で買った母恋めしを帰りの飛行機で
— よーへーてゃん (@you_baystars) March 2, 2025
素朴な味の北寄貝おにぎりとスモークチーズ&卵
ほっこり美味しい駅弁でした pic.twitter.com/M82qsck1Qh
第7位:鶴見線 大川駅(JR東日本 鶴見線)
- 乗降者数:約3人/日
- 平日の朝夕しか運行されず、日中や休日は列車が来ないため、利用者が極端に少ない。
怖いか?
— ਕ (@tlfaux) January 15, 2025
大川駅の時刻表が https://t.co/lN4kA2a49R pic.twitter.com/ilegR4GuYb
第6位:白滝シリーズ駅(JR北海道 石北本線)
- 乗降者数:約2人/日
- かつて複数の「白滝」駅が存在したが、多くが廃止に。現在も残る駅も利用者は極めて少ない。
白滝シリーズ最後の生き残り
— 温泉駅 (@onsen_eki) February 9, 2025
白滝駅さん。
石北本線 白滝駅 pic.twitter.com/6vkzj6vaNn
第5位:小和田駅(JR東海 飯田線)
- 乗降者数:約2人/日
- 愛知・静岡・長野の県境付近にあり、周囲に人家はほぼゼロ。鉄道ファンの訪問がメイン。
秘境駅ランキング3位の駅
— mick (@mick_0201) August 18, 2024
小和田駅
駅舎が渋い。。。#小和田駅#nikon pic.twitter.com/WLVhDAn2Mt
第4位:坪尻駅(JR四国 土讃線)
- 乗降者数:約1人/日
- 山間のスイッチバック駅で、アクセスが困難。利用者はごくわずか。
土讃線坪尻駅
— ふうら (@furafura_719) January 8, 2025
ご存知スイッチバックの秘境駅
始発で来たら独り占めできました
谷底で鬱蒼としており、同線の新改とはまた違った雰囲気
一番の驚きは喫煙所があったこと pic.twitter.com/uu1ZO487Ax
第3位:上白滝駅(JR北海道 石北本線)
- 乗降者数:約1人/日
- かつて高校生が利用していたが、卒業後はほぼ無人に。2016年に廃止されるまで利用者数は一桁台だった。
【1291】
— Johnny【ジョニー 旅の途中】 (@Johnny89037) June 30, 2024
✳️上白滝駅
✳️石北本線
✳️撮影:2012年9月
✳️鉄道ファン以外はほぼ利用者はいなかった。2016年廃止。廃止後、駅舎は3か月で解体されてしまったが、素晴らしい存在感の木造駅舎があった。#上白滝駅 #北海道 #廃止駅 #石北本線 #js上白滝駅 pic.twitter.com/PJ2cOzAykJ
第2位:小幌駅(JR北海道 室蘭本線)
- 乗降者数:約1人/日
- 陸の孤島と呼ばれる秘境駅。徒歩でのアクセスがほぼ不可能で、利用者は鉄道ファンがほとんど。
日本一の秘境駅、小幌駅に降り立ち北海道の全431駅訪問を達成しました #小幌駅 pic.twitter.com/GxwnLEDX3Y
— 永和 (@stsht0306) October 26, 2024
第1位:赤岩駅(JR北海道 函館本線)
- 乗降者数:約0人/日
- 定期利用者が存在しない幻の駅。トンネルの間にあり、徒歩でのアクセスも困難。事実上の無人駅。2021年廃止。
旧赤岩駅(らしきところ)、板谷駅(一瞬だけ)、峠駅、大沢駅 pic.twitter.com/MtFzFhSATb
— 野木沢/Nogisawa (@ITOBU1) November 30, 2024
まとめ
今回のランキングでは、特に北海道の駅が多くランクインしました。これは、人口減少や過疎化、鉄道の維持が困難になっていることが背景にあります。一方で、これらの駅は鉄道ファンや観光客にとっては魅力的なスポットでもあり、訪れる価値のある場所です。
あなたも、秘境駅の旅に出かけてみませんか?
